Mashmatrix Sheet
Japanese
Japanese
  • Mashmatrix Sheet ユーザガイド
  • はじめに
  • アプリケーションの概要
  • 基本的な使い方
  • ブックおよびシートに関する機能
    • ブックの新規作成
    • ブックの設定変更
    • ブックの複製
    • ブックの削除
    • ブックを新しいタブで開く
    • ブックの移動
    • ブックの画面分割
    • シートの新規作成
    • シートのタブ表示順序の変更
    • シートの設定
      • シートの設定 - 基本
      • シートの設定 - オプション
      • シートの設定 - フィルタ
      • シートの設定 - 列
      • シートの設定 - 書式
      • シートの設定 - アクション
    • シートの最大化
    • シートの非表示
    • シートの複製
    • シートの削除
    • 連動シートの作成
    • カード形式のシートの作成
    • カード形式のシートの設定
    • ビューの設定
    • フォームの設定
  • データ表示に関する機能
    • 列の順序の変更
    • 列の表示幅/高さの変更
    • スクロール時の列の固定表示
    • ソート
    • フィルタ
    • 列の設定
      • 列の設定 - 基本情報
      • 列の設定 - オプション
      • 列の設定 - 書式設定
      • 列の設定 - アクション
    • 列の表示/非表示
    • 列の追加
    • 列の削除
    • 列全体の表示設定
    • 列ヘッダのグループ化
    • 行のグループ化
    • 集計行
    • 数式
    • 関数
      • Salesforce互換の関数
      • 集計関数
      • その他の拡張関数
    • 参照値
    • ページ移動および再読み込み
  • データ編集に関する機能
    • 表示データの編集と保存
    • 値のコピー&ペースト
    • レコードの新規作成
    • レコードの複製
    • レコードの削除
    • レコードの色の変更
    • ルックアップ編集と検索
    • 更新挿入モードでの作業
  • アクションに関する機能
    • アクションボタン
    • 標準アクション
    • マーケティングアクション
    • カスタムアクション
    • 承認申請アクション
  • 高度な機能
    • 時系列マトリックス変換
      • 概要
      • マトリックス列の追加
      • マトリックス列の設定
      • 列の表示/非表示
      • 内部列の追加
      • 内部列の削除
      • 書式設定
      • マトリックス列と数式
      • マトリックス列と参照値
      • 制限事項
    • スクラッチデータシート
  • 管理者による設定
    • ライセンスの割当
    • 権限セットの付与
    • 管理コンソール
      • ブックの管理
      • 権限
      • アクセス制御
      • 組織設定
  • カスタマイズ
    • URLでのシートへのアクセス
    • Sheetコンポーネント
    • Message Channel APIによる連携アプリケーションの開発
    • 動的インタラクションによるコンポーネント間連携
    • Visualforceを利用したシートの埋め込み
    • VisualforceページでのSheetの利用
    • JavaScript API
    • Apexコード / Visualforceページの起動
    • フローの起動
    • Platform Event API によるユーザ操作の捕捉
    • Experience Cloudでの利用
Powered by GitBook
On this page
  • URLを開く
  • フローを開始
  • カスタムイベント
  1. アクションに関する機能

カスタムアクション

PreviousマーケティングアクションNext承認申請アクション

Last updated 8 months ago

URLを開く

あらかじめ指定したURLを新規ウィンドウで開きます。その際、選択したレコードの項目情報をパラメータとして引き渡すことができます。

「URLを開く」アクションボタンには以下のプロパティを設定できます。

  • ボタンの表示ラベル – ボタンの中に表示するラベルをカスタマイズして設定します

  • ボタンの表示アイコン – ボタンの中のラベル横に表示するアイコンを設定します

  • ボタンが有効になるタイミング – ボタンをクリック可能になるタイミングについて指定します。以下の選択肢から選択可能です

    • いつでも - ボタンはいつでもクリック可能です

    • レコードの選択時(デフォルト) - ボタンはレコードが選択チェックボックスで選択されているときに有効になります

  • ページのURL – ボタンを押した際に開くページのURLを設定します

「詳細設定」リンクをクリックすることで、「URLを開く」アクションの詳細設定を編集することができます。

  • URLパラメータ値のマッピング [A] – ページURLを開く際に受け渡すパラメータとレコードの項目名のマッピングを設定します。「URLパラメータを追加」ボタンをクリックして複数のパラメータを設定できます。

  • URLリクエストメソッド [B] – ページURLにアクセスする際のHTTPメソッドを指定します。GETメソッドでアクセスする場合、URLパラメータはクエリ文字列としてURLに付加されて渡されます。

  • 配列値のシリアライズ方法 [C] – 複数レコードが選択されているとき、項目値をパラメータで渡す際の方法について設定します。

    • コンマ区切り - 値をすべてコンマ(,)で連結した形でパラメータに渡します。例えばパラメータ名が id で 、選択されたレコードの項目値が AAA, BBB, CCC である場合、ページURLへ送信されるパラメータのフォーマットは id=AAA,BBB,CCC という形式になります。

    • パラメータを多重化 - 同一のパラメータ名で複数のURLパラメータを送信します。例えばパラメータ名が id で、選択されたレコードの項目値が AAA, BBB, CCC である場合、ページURLへ送信されるパラメータのフォーマットは id=AAA&id=BBB&id=CCC という形式になります。

    • 配列インデックスを付与 - パラメータ名に配列のインデックスを付けた形でURLパラメータを送信します。例えばパラメータ名が id で、選択されたレコードの項目値が AAA, BBB, CCC である場合、ページURLへ送信されるパラメータのフォーマットは id[0]=AAA&id[1]=BBB&id[2]=CCC という形式になります。

フローを開始

Salesforceプラットフォームの提供する自動化プロセス機能の一つである「フロー」を開始するアクションです。フロービルダーで作成した画面フロー/自動起動フローを呼び出すことができます。

画面フロー内に定義された画面はアクションの実行時にダイアログで表示されるので、ユーザの入力を受け取る事が可能です。

さらに、フローに対してシート内で選択中のレコードの情報を入力変数として引き渡すことができます。これにより選択したレコードを一括で処理するロジックを自由に作成して呼び出すことが可能です。

「フローを開始」アクションボタンには以下のプロパティを設定できます。

  • ボタンの表示ラベル – ボタンの中に表示するラベルをカスタマイズして設定します

  • ボタンの表示アイコン – ボタンの中のラベル横に表示するアイコンを設定します

  • ボタンが有効になるタイミング – ボタンをクリック可能になるタイミングについて指定します。以下の選択肢から選択可能です

    • いつでも - ボタンはいつでもクリック可能です

    • レコードの選択時(デフォルト) - ボタンはレコードが選択チェックボックスで選択されているときに有効になります

「詳細設定」リンクをクリックすることで、「フローを開始」アクションの詳細設定を編集することができます。

  • [A] フローのAPI参照名 - アクションで開始するフローのAPI参照名を指定します。フローのAPI参照名はフロービルダーのプロパティ設定から確認できます。

  • [B] 入力変数名 - フローが入力として使用可能な変数リソースを用意しているとき、その変数の名前を指定します。

  • [C] データ型 - 変数のデータ型を指定します。以下のデータ型が指定可能です。

    • テキスト

    • 数値

    • 真偽値(Boolean)

    • レコード

  • [D] 値 - 変数に渡す値を指定します。データ型が「テキスト」の場合、直接その値を指定する以外に、参照値を選択することも可能です。「数値」「真偽値」の場合は直接その値を指定します。レコード」の場合は以下の2種類から選択可能です。

    • 選択されたレコード - シート内で現在選択中のレコードの情報を変数として指定します

    • すべてのレコード - シート内のすべてのレコードの情報を変数として指定します

  • [E] 入力変数を追加 - 入力変数を設定する行を一行追加します。

  • [G] フロー完了後にレコードを再読み込み - フローが正常に完了した際に、シート内のレコードの再読み込みを行います。通常はシート内で選択中のレコードのみが再読み込みされます。

  • [F] シート内の全レコードを読み込む - フロー完了後に再読み込みを行う際に、シート内のデータを強制的に更新して再取得します。「フロー完了後にレコードを再読み込み」がチェックされている場合のみ設定可能です。

入力変数に指定する変数の変数名は、フローで定義されている変数名と一致している必要があります。フローで定義されていない、あるいは入力での使用を許可されていない変数名を指定した場合、フローの実行はエラーとなります。またデータ型についてもフローで定義されているデータ型と一致している必要があります。

入力変数のデータ型として「レコード」を指定した場合、対応するフローの変数リソースは「複数の値を許可 (コレクション)」を有効にして定義する必要があります。

カスタムイベント

「カスタムイベント」アクションボタンには以下のプロパティを設定できます。

  • ボタンの表示ラベル – ボタンの中に表示するラベルをカスタマイズして設定します

  • ボタンの表示アイコン – ボタンの中のラベル横に表示するアイコンを設定します

  • ボタンが有効になるタイミング – ボタンをクリック可能になるタイミングについて指定します。以下の選択肢から選択可能です

    • いつでも - ボタンはいつでもクリック可能です

    • レコードの選択時(デフォルト) - ボタンはレコードが選択チェックボックスで選択されているときに有効になります

  • イベント名 – Message Channel APIのサブスクライバが識別可能なイベント名を設定します

Message Channel APIで捕捉可能なカスタムイベントを発行します。Message Channel APIとカスタムイベントの詳細については、「」を参照してください。

Message Channel APIによる連携アプリケーションの開発